昨日のような 雨模様ではありませんが‥寒い。気温が低いですね。上空の気温があっという間に入れ替わります・・自然はスゴイ。
今朝は ゆっくり 回覧板・・近頃は諸般の事情で 一軒 離れたお宅に 回覧板を運びます。近頃 おかげさまで 諸々 情報はラインで済むようになり 何よりですが 回覧板・・集落持ち回りの一枚しかない 新聞とか アンケート 商品注文などは回覧板になっています。離れたお隣の 旧 木戸道 (かどん坂)今 ほとんど使用されていませんが 通れるようになっていました・・昔はこの道ばかりでしたがね・・。
上の畑・・「コツン」と足元に当たる感触・・「ん?」 枯草を除けてみると タケノコ・でした。初物です。併せてシイタケも初収穫・・サルに見つからないようにこれから 順次 収穫です。
夕方 本郷集落協定 総会でした。今年度で第5期が終わり 来年度から6期に入る・・と言うことで引き続きお願いすることになりました。宜しくお願いします。懇親会でいろいろご意見を伺いました。
今朝の新聞・・もと 島根町長 角田さんの訃報が報じられていました。92歳。ご一緒させていただいた当時 町村会会長も務めておられました・・いろいろお話を承ったものです。ご冥福をお祈りします‥合掌。
明日は 上山自治会 総会です。
久しぶりの3月30日日曜日、足踏みの春の朝です。
昨日の投稿欄の私の拙作文。
三谷から斐伊川の飛び石を渡って、八ケ原や湯坪へ往来していました。
父親の母(祖母)が湯坪の「湯之上館」で住み込みで働いていたそうです。
湯之上館の女将さんは、春先に芽を吹く葉ワサビやセリを宿泊客の料理の食材に使われたようです。
これからもタケノコ、ワラビ、ゼンマイ、フキなどの山の幸が豊富ですね。
今日の「さんいんクロスワード」
前々回解答の問にありがたく当選してだんだんです♪
今日、倉吉市に鳥取県立美術館が会館。
話題になった高額?の目玉所蔵品は?
今回は実にタイムリーな問題です。
いつもありがとうございます。新聞拝見しました。隣町の老舗旅館・・湯之上のことだなと 思っていました。泊まり込みでしたか・・三谷の小林てっちゃんの家の前あたりに 飛び石があったような・・。昔の人の努力には敬意です。その飛び石を渡って 八カ原に田を作り 稲を負って 三谷に持ち帰られた・・とかも聞きました。記録に残しておきたい時代ですね。当拙ブログの石堰の活躍した時代と思います。また投稿をお願いします。楽しみにしています。